世田谷区子ども基金活動の一環として「フォトブックづくり」ワークショップサロン
2月24日(水)10:00-11:50@キャロットタワー3F 市民活動コーナー スペースA
子育て中の皆さんと一緒にフォトブックを作りながら
おしゃべりを楽しむというワークショップサロンです😃
コロナ禍でソーシャルディスタンスを保ち、手指消毒の徹底、換気など
細心の注意を払って開催しました。
スマホのおかげで手軽に日常を撮影できるようになった現代。
ことあるごとにパッシャ、パッシャと撮りまくっている人も多いはず(私がそうです😅)データはたまる一方で、そのうちに整理しよう……と、
どれくらいの月日が流れたでしょうか😥
家にいてもやりません(笑)
そこで「今日はフォトブックを作るぞ!」という心意気を持ってワークをし、
子育てなどのおしゃべりが楽しめたら……
という機会があればいいな〜と思い始めました😊
「楽しいです」(個人の感想)
私が1番楽しんでいます🤣
しゃべり倒しています。
ここぞとばかりに🤣🤣(おいおい)
メンターとしてどうなの? という感じですみません🙇♀️
中2と小6男子ふたりは私にとって異次元の生き物のようです。
よく理解できないことが多いのです。
そんな愚痴を中心におしゃべりしました。
ご参加いただいた皆さまの声

中1の娘。
2020年はコロナの影響で先行きが見えない中、
4月に入学式が行われずいつになったら新学生活を送ることができるのか不安が大きい中、
真新しい制服を着て駒沢公園で写真を撮りました。
たくさん撮った家族全員のを今回フォトブックにまとめました。
娘はとにかく勉強が好きで、
そんなに勉強しなくても……と親が心配になってしまうくらい机に向かっています。

うちの子たちに爪の垢を煎じて飲ませてやりたいです。

1歳8か月の娘。
最近、イヤイヤが始まってきて正直私もちょっと疲れることも。
こうしておしゃべりしながらワークをしていると、
リフレッシュになりますね。
写真を選んでいると、やっぱりかわいい〜。

2歳くらいのイヤイヤ期は全然かわいいですよー。
中学男子のイヤイヤは、心底腹がたつときがあります。
……が、当事者としては大変ですよね。
息抜きしにまたお越しください。

一眼レフを持って撮りためた写真データをそろそろまとめようと思い、
参加しました。
フォトブックは初めて作るのでどうまとめたらいいのか、
さっぱりわかりませんでしたが、
まとめ方のコツを教えていただき1冊に仕上げることができました。