世田谷区子ども基金活動の一環として「フォトブックづくり」ワークショップサロン
2月18日(木)10:00-11:50@二子玉川地区会館 料理講習室
二子玉川地区会館へお越しの皆さん、
Wi-Fiが入らずセルラー電波の入りも悪く、
ダウンロードやアップロードの際に地上まで上がって、
また戻ってきて作業……とご苦労を強いてすみません。
これに懲りずまたぜひご参加いただけると嬉しいです🙇♀️
スマホに写真がたまる
これはしょうがないですね😅
定期的に整理していきましょう🙂
私も「よしっ! やるぞ!!」と気合いを入れて取り組んでいます。
参加者の皆さん

小1男子ママ。進級前にスマホにたまった写真を整理しようと
重い腰をあげました(笑)
生まれたときからの写真があって、もうどれから選べばいいのかわかりません(汗)
連写写真はちょっとずつ顔が違っていて、これを選ぶのも大変ですね(笑)

子どもを撮影するときは、私は連写モードにすることが多いです。
予想をしない動きをすることが多いので、“一瞬”を逃さないようにという理由です。
その結果、連写写真を選ぶのは結構大変な作業になるので、
撮影時にマメにチェックをして、後々の作業軽減を図っています。

小6と小1の女子ママ。
長女が卒業なのでこの機会にフォトブックにまとめようと思いました。
卒業式と入学式も写真を撮ってまた1冊にします!

セレモニーは絶対に残しておきたいですよね。
しかし親の方も“式”に参加しているので、
ガッツリ写真を撮ることは難しいです。
(私がそうです。むしろあえて撮らないことが多かった)
式本番前と後、
お友だちと話している姿などをぜひ撮影してみてください。

小4と中1女子のママ。写真が多すぎてテーマから決まらないです〜(涙)
とりあえずは時系列で並べていきます。
そしてスマホのストレージを軽くします。

ひとつマメ知識ですがiPhoneの場合、
写真から写真を削除しただけではストレージの空きは増えません。
ゴミ箱にたまったデータを完全に削除しないと空きが回復しないので、
すぐにストレージの空きを増やしたい場合は
『設定』→「一般」→「iPhoneストレージ」の順に画面を開き、
「”最近削除した項目”アルバム」の削除ボタンをタップすると
すぐにストレージの空きを増やすことができます。