【写真】ほめ写のススメ! フォトブックづくり

ほめ写とは?

自信のもととなる「自己肯定感」という感情は

人格形成にとても重要な感情です。

日本は他の先進国に比べて

この自己肯定感が低い子が多いといわれています。

自己肯定感は「ほめる」ことで向上するといわれています。

子どもと写真を見ながらほめてあげることで

自己肯定感を高めようという新しい子育て習慣のことです。

 

フォトブックを作ろう!

緑豊かな多摩川のほとりにあります

7月8日(土)15:00-17:00

おでかけひろば「たまがわいち・にい・さん」で

「ほめ写のススメ! フォトブックづくり」を

開催しました。

参加は5組です。

 

スマホ写真を日の当たるところへ!

子どもの写真はどれもかわいくて選べない!

スマホで簡単に

写真や動画が撮ることができるようになりました。

手軽さゆえにスマホにたまったままという方も多いのではないでしょうか?

「なんとかしなくちゃなぁ……」

と思うばかりで

なかなか重い腰はあがりません(笑)

今日はスマホ写真の整理と

写真をフォトブックにして子どもと見返そう〜と

いうテーマです。

 

写真の話で盛り上がる!

しまうまブックというアプリを使って

フォトブックを作ります。

フォトブック作成のアプリはたくさんありますが

しまうまブックさん推しの一番の理由は

コスパがいい!

1冊198円(文庫サイズ)から作ることができます。

ちなみに私はA5スクエアで作ることが多いです。

スマホ写真は縦撮りと横撮りが混在していて

ましかくだと構図が決めやすいからです。

 

ひとつテーマを先に決める

とブックをまとめるのが楽になります。

  • イベントごと(旅行やおでかけなど)
  • 食べ物シリーズ
  • 季節ごとのお洋服など

「寝ている写真ばかりだわ」とおっしゃるお母さんも

それを1冊にまとめるのも楽しいです。

子どもが大きくなって見返すと

ほっこりします(´∇`)

 

写真にひとこと添える

これは絶対におすすめです!

難しいことを書かなくてよくて

なぜその写真を選んだか? を率直に書きます。

「かわいい」

「楽しかったね」

「おいしかったね」

それだけで十分です。

後日フォトブックが届いて

子どもと一緒に見返しながら

子どもが言った言葉を

マジックで写真の横に書き留めます。

 

それだけで宝物!

 

思春期になると子どものリアクションが薄くなってきます。

そんなときに

フォトブックを見返して

「今日を乗りきろう〜」と思っています(T▽T)

 

フォトブックづくりというと

「作るぞー!」と気負ってしまい

途中で挫折してしまった方も多いのではないでしょうか?

大人も楽しくなければ子どもをほめることはできません。

私自身もそうですが

子育てをもっと楽しくできたら〜と常に思っています( •• )

 

参加者の声

・やろうと思っていたのでちょうどよかったです。

・フォトブックの意外な活用法を知ることができました。

・どこから手をつけていいのかわかりませんでしたが編集のコツを聞くことができてよかったです。

・できあがりが楽しみです。

・ゆるい感じで作業をしていきたいと思います。

 

手づくり梅しそジュースをいただきました

タイトルとURLをコピーしました